4.16 多摩川「関戸橋フリマでチャリティやりましょう!」実施概要ページ
ここは自転車乗りによる大震災復興支援チャリティ「関戸橋フリマでチャリティやりましょう!」の実施概要や最新情報をお知らせするページです。
★更新情報:おかげさまで大盛況のうちに無事開催できました。最終結果報告は → こちらです!
更新情報:いよいよ明日開催!ぜったいに見逃せない最新情報を掲載しました。→ こちらです!
更新情報:下記の実際概要のご提供受付商品について、完成車、書籍、ケミカルに関する注意事項を追記しました。
更新情報:モノを出す参加者用の「出品票」ができました。あらかじめダウンロードしてご記入の上会場にお持ちください! → こちらです。
更新情報:当日来られない方のために、ご提供品の事前送付方法を決めました。→ こちらです。
活動情報:4.3関戸橋にてキックオフミーティングを実施しました。→ こちらです。
更新情報:「関戸橋フリマでチャリティやりましょう!」のフライヤー(チラシ)を作りました。ダウンロードしてご利用ください! → こちらです。
※実施概要は下記をご覧ください。
ふつうの自転車乗りによる東日本大震災復興支援チャリティ
「関戸橋フリマでチャリティやりましょう!」実施概要(ver. 4.09)
日 時:2011年4月16日(土)朝6時〜昼12時頃 ※売り切れ次第終了
※雨天時の対応等については文末の備考をご参照ください。
会 場:関戸橋フリーマーケット会場の一角 ※
多摩川・関戸橋北、左岸下流側の河川敷(東京都府中市住吉二丁目)
関戸橋フリマについてはこちらをどうぞ。→ Wikipedeiaへのリンク
※私たちが関戸橋のフリマをやる(主催する)のではなく、
多くの出店者が自然発生的に集まる関戸橋のフリマに私たちも出店者のひとつとして参加する、ということです。また、関戸橋のフリマ自体はチャリティイベントではありません。その点をくれぐれもお間違えのないようにお願いします。
実施内容:大震災の被災者・被災地の復興に少しでも役立ちたいと願う、まったく無名で赤の他人同士の自転車愛好家たちが、知恵と力を出しあって、パーツ、アクセサリー、ウェア、ツールなど、自転車関連用品を販売し、当日の私たちのブースの売上げの全額を、日本赤十字社の「東北関東大震災義援金」に寄付します。
主催者等:いません。有志が個人的に声を掛け合って集まるだけです。ここでいう有志というのは「あなたや私」のことです。全員が横並びで、これといった組織も上下関係もありませんし、外部のいかなる組織、団体、企業、宗教などとも一切関係ありません。ただし、金銭を扱うので、当日のスタッフ内ではきちんと役割分担をします。
参加方法:①モノを出す ②手を出す ③口を出す ④金を出す ⑤言いふらす の5つの参加方法があります。誰でも気軽に参加できますので、どしどしご参加ください。
①モノを出す参加
売って良いモノを「無償で」提供してください。
ご提供いただいた商品を、その場で来場者に販売します。
提供方法:実施当日、会場に商品を持ち込み、受付係にお渡しください。
受付時間:5時半頃〜11時頃を予定。できるだけ早くお持ちください。
受付商品:フレーム、パーツ、アクセサリー、ウェア、ツール、書籍、DVD等々、ありとあらゆる自転車関連用品。新品、中古を問いません。手持ちの何かを、ひとつでもふたつでも提供してください。高価なものや値打ち物である必要はなく、小物や不要なモノで結構です。ただし、フリマはゴミ捨て場ではありませんのでご注意ください。係が売れないと判断した物は受け入れをお断りする場合があります。
※完成車について 乗って帰れる来場者がほとんどいないため、原則として受け付けられませんが、スポーツバイクに限っては、車種年式等によってお受けする場合もありますので、必ず事前にお問い合わせください。軽快車(ママチャリ)は、程度に関わらず一切受け付けません。被災地に自転車を寄付したい方は、自治体などにお問い合わせください。
※書籍類について 自転車関係の単行本に限り受け付けます。月刊誌、ムックなどの雑誌類は一切受け付けられませんのでご注意ください。
※ケミカル類について 未使用の新品に限り受け付けます。開封済みのものや未開封でも極端に古いものは受け付けられませんのでご注意ください。
搬入方法:できるだけ手持ちか自転車でお願いします。クルマで来ても会場に入れませんし、停める場所も確保できません。ただし、大物や大量の物品をお持ちいただける場合は、事前にお知らせいただければ、荷下ろしからみんなで手伝って、すぐに発車していただくなどの 方法も考えられますから、まずはご相談ください。
販売価格:提供者の希望を参考にして、販売係が判断します。売れ残りは意味がないので、当日の様子を見ながら希望価格以下で販売することもあると思います。あらかじめご了承ください。
売れ残り:できるだけ売り切る方向で努力をしますが、天候その他の状況で売れ残りが出た場合は、翌日の伊佐沼バヴァルダージュに出店し、それでも残った場合は別途どう役立てるか考えます。原則として、一度ご提供いただいた商品は売れ残っても返却しませんので、何卒ご了承ください。
*なお当日会場に来られない方のために、事前に受け取る方法をご用意しました。当日用事がある方や遠方の方もどうぞご参加ください。詳しくはこちら → ご提供品事前送付について。
*商品の調達方法は自己判断におまかせします。お手元になくても、知り合いが自転車屋さんにいるとか、メーカーや問屋さんにいるなんて方は、このプロジェクトをお知らせしてみるのはいかがでしょうか。ご協力いただいた企業の情報などは、みんなの間で共有し、どんどん賞賛しましょう。
②手を出す参加
スタッフとして当日のブース運営を手伝ってください。
場所取りに始まって、呼び込みや誘導、商品の受付、販売、金銭管理、装飾、記録等々、やることはいくつもあります。やってもいいよ、という方は事前にお申し出ください。もちろん、一円も出ません。労働力を寄付するつもりで、一緒に汗を流しましょう。
労働時間:当日早朝から閉店まで。少しの時間だけという方も歓迎です。
申請方法:Twitterで @tanigu 宛につぶやくかDMでお願いします。
詳 細:またあらためて。まだ人出は足りていないので、後日正式に募集アナウンスをすると思います。
③口を出す参加
このプロジェクトが少しでも良いものになるように、アイデアや情報、ご意見を提供してください。
主にTwitterで告知や情報交換をしていますので、言い出しっぺの私( @tanigu )や( @cyclepistols )のツイート、または専用ハッシュタグ #sekido_charit あたりをチェックしてください。フォロワーであるかないか、どこに住んでいるかなどは一切無関係です。口だけでも参加する意志のある方ならどなたでも自由に発言してください。自転車乗り以外の方でも遠慮なくどうぞ。
④金を出す参加
当日会場で、集まった商品を買ってください。
そのお金が全額寄付金になります。お客さんは単なるお客さんではなく、重要な参加者です。
⑤言いふらす参加
このチャリティをあちこちに広めてください。
私たちは全員無名の自転車乗りです。ひとりひとりがメディアとなって告知・拡散しないと、誰にも知ってもらえません。
Twitterやブログ、リアルな知り合いへの口コミ等々、お好きな方法で、勝手に拡散してください。RTするばかりではなく、あなたの思いやメッセージを乗せて、誰かに伝えていただけるといいなと思います。
また、当日会場の様子をストリーミングやツイッターで公式実況できたらいいなと思っています。電脳班やってもいいよという方、お待ちしてます。
以上
現時点(3/28)でお知らせできる内容をざっとまとめました。
今後アップデートがあるたびにTwitterとこのページでお知らせしますが、ご不明の点などはいつでもお問い合わせください。(※念のため本文末尾に私のメールアドレスとTwitter IDを記載しました。)
なお、このページはチャリティ終了まで、実施概要告知のページとして、このブログのトップに固定します。
リンク先URLは http://tanigu.cocolog-nifty.com/ これだけで結構です。
ただしこのページだけを単独表示する場合は http://tanigu.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/sekido_charit.html でお願いします。
個々のお知らせ記事は適時書きますが、外向けに開催を告知するならここ、とりあえずこれを見て、というページにしますので、周知をお願いします。
<備考>
※雨天で実施できなかった場合は、翌週23日(土)に順延。
※売れ残りが出た場合は、翌17日(日)に川越市で開催される自転車フリーマーケット「伊佐沼バヴァルダージュ」への出店を検討しています。主催者様にはチャリティの主旨をご理解いただき、無償で参加させていただけることになっています。
伊佐沼バヴァルダージュ http://isanuma.web.fc2.com/
<メディア関係の方へ>
まったくの一般個人がなんの組織的なつながりもなくやることですが、少しでも興味を持たれたら、ぜひ取り上げてください。とくに代表者などいませんが、便宜上私にご連絡いただければ、できるかぎりの情報提供をいたします。
<自転車、スポーツ業界の方へ>
メーカー、ディーラー、ショップの方など、協力してもいいよと言っていただける企業様があれば、どうかためらわずに、遠慮なく、ご協力ください。商品などご提供いただけますと、数の多少にかかわらず、非常にありがたいです。御社の倉庫で眠っているノベルティなど、商品以外でも構いません。お申し出いただければ受け入れ体制を作りますので、どうぞよろしくお願いします。
<本件に関するお問い合わせ先>
E-mail tanigu.japan あっとまーく gmail.com (私)
Twitter ID : @tanigu(私) または @cyclepistols(もうひとりの首謀者)上記までなんでもお気軽にお問い合わせください。ただし、何度も書きますが、関戸橋フリマそのものは、多くの出店者が自然発生的に集まるだけのフリマであって、チャリティイベントではありませんし、責任者も管理者も一切いません。WEB上の情報や、mixiのコミュニティなどを参考になさってください。当ブログでも雰囲気はご紹介してます。→ 「多摩川・関戸橋の自転車フリーマーケットで『被災者(地)支援 "チャリ" ティ』をやりませんか、という話。その3」
---
| 固定リンク
« 多摩川・関戸橋の自転車フリーマーケットで『被災者(地)支援 "チャリ" ティ』をやりませんか、という話。その3 | トップページ | 「関戸橋フリマでチャリティやりましょう!」のフライヤー(チラシ)を作りました。ダウンロードしてご利用ください! »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
言いふらす参加です!
ブログにリンクさせて頂きましたので、
ご報告まで。
当日も楽しみにしています!
投稿: ぶち猫部部長 | 2011年3月30日 (水) 20時41分
ぶち猫部部長さま
ご参加ありがとうございます!
ブログ拝見しました。ネコはいいですよね、ネコは ^^
当日遊びに来てください。
お待ちしてます!
投稿: タニグー | 2011年3月31日 (木) 12時15分
はじめまして。
京都で縁-enishi-Hand Made Cycle Capを製作していますjunと申します。
flickrにコメント頂きおおきにでした。
フライヤー掲載させていただきましたが、良かったんでしょうか?
事後報告で申し訳ありませんでした。
当日はどうぞ宜しゅうおたの申します。
投稿: jun.skywalker | 2011年3月31日 (木) 21時04分
はじめまして。
アメブロでやっております、世田谷の チャリ・鉄オヤジです。
取り敢えず、「言いふらす参加」 させて頂きました。
http://ameblo.jp/ryushi-s/entry-10849053562.html
天候に恵まれます事をお祈り申し上げます。
っていうか、僕も行きたいです。^^
また遊びに来させて貰いますので以後宜しく願います。
投稿: 齋藤電鉄ryu | 2011年4月 2日 (土) 14時39分
jun.skywalker さま
コメントありがとうございます。
すてきなキャップ、昨年の関戸橋で拝見してました。
Flickrであのように書いていただいたのは、今回私たちの主旨にご賛同いただき、商品を無償で提供していただけるというお考えでよろしいでしょうか。そうであれば、どうぞご活用ください。
違う(独自に出店される)のであれば、その旨をはっきり書き添えておいていただけると、来られる方に誤解がないかと思います。
一部で、すべての出店者がチャリティだと思われているとか、チャリティ詐欺のおそれがあるとか言われているそうですので、要らぬ誤解で嫌な思いをしたくないという意味です。
当日、たくさんの方が関戸橋に集まってくれるよう、祈ってます。よろしくお願いします!
投稿: タニグー | 2011年4月 3日 (日) 07時59分
齋藤電鉄ryu さま
拡散でのご参加に感謝します!
できれば当日もぜひ遊びに来てください。
楽しいですよ ^^
投稿: タニグー | 2011年4月 3日 (日) 08時10分
タニグーさま
言葉足らずでスミマセンでした。
賛同しましたので掲載させていただきました。
もちろん縁-enishi-cyclecapを僅かですが提供致します。
みんなの「力」で共に元気づけられたらと思っております。
当日宜しゅうおたの申します。
投稿: jun.skywalker | 2011年4月 3日 (日) 23時05分
jun.skywalker さま
わざわざどうもありがとうございます。
商品ご提供のお申し出にも重ねて御礼申し上げます。
本日現地で初の参加メンバーの顔合わせをして、さらに志気が上がりました。
当日お会いできるのを楽しみにしてます。
投稿: タニグー | 2011年4月 3日 (日) 23時25分
宮城で被災してる家族からの話しです
自転車販売関係の方がいらしたらお願いします
被災地に自転車を売りに来てください
タダでもらいたいのではありません
買いたくても売っていないので 出勤買い物 学校が始まれば通学など、遠くて荷物が重くて疲れてても、今は歩いて行き、生活し続けていくしかないのです
必要な人それぞれに自転車が行き渡らないうちは 椅子取りゲームのような状態で 自転車の盗難も増えてます
中古自転車も 路上駐車の置き去り自転車も 無いです
売りに来てください
投稿: | 2011年4月 4日 (月) 12時10分
コメントいただきました宮城で被災されたご家族をお持ちの方、現地はまだまだたいへんなんですね。
ニュースはたびたび被災地に自転車を送っていると伝えていますが、まったく行き渡っていないのでしょうか。
私たちは自転車乗りで、販売店の方はいらっしゃいませんが、少しでも伝わるよう、Twitter等でも訴えてみます。
投稿: タニグー | 2011年4月 4日 (月) 13時48分
「被災地に自転車売りに来てください」のコメント主様へ。
さっそくTwitterで応えてくださった販売店様がありました。
http://twitter.com/HirockazuHiguch/status/54776833845104640
「宮城と言っても広いのでもうちょっとピンポイントな情報だと良いですね。仙台市では大量に売ってますし、うちにも在庫沢山あるので、言ってもらえれば出張販売します!」
ということなのですが、具体的にはどちらの地域でお困りになっていますか?詳しくお知らせいただけると、他にもご対応いただけるショップさんがあるかもしれません。
もしまだこれをお読みになっていたら、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
投稿: タニグー | 2011年4月 4日 (月) 14時42分
先程無記名で宮城の家族の話しをコメントした者です
ありがとうございます
家族は 宮城県石巻市の 幸い津波が来なかった地域で自宅で暮らせています
自宅被災者は公共の機関からの支給ではなく 食料他含め みなそれぞれ自力で調達してます
家族は出勤してるといいましたが、津波にあった職場建物の残骸の 泥と瓦礫を出社出来る社員で 朝7時から暗くなるまでやってるそうです
避難所から通勤して来る人もいるそうです
水道が復旧する前は 家族みなで5時から並んで水汲みしてから出勤してたそうです
運よく車が流されてない人も、ガソリンが足りないうちは なにもかも徒歩しかないです
ガソリンが足りてきても 車が一台だったら
家族それぞれ出勤や物資調達の役割分担して別々に行動しなければ間に合いません
被災地に配られる支援の自転車は、たぶん市や警察など公共の仕事についている方達の職場へと渡るのでは、と思います
それから仙台にはいろんな商品がそろい始めているのも知っています
この折のガソリン不足と 仙台まで電車がほとんど運休していて 通勤などにやむなくマイ自転車を買う人のため必要です
仙台に売られてる自転車は 仙台で必要な方のために
もしあまったら 石巻にも売りにきてください
無事だったいくつかの大きなスーパーも品薄でも営業してますが、まだ自転車は売ってないです
仙台から石巻に行く間にもその先にも 被災地が沢山あります
お願いします
投稿: くま | 2011年4月 4日 (月) 18時03分
くまさま
読んでいてくださってありがとうございました。
被災地のみなさんの暮らしがどれほど不便か計り知れません。
取り急ぎ石巻の状況をみんなに読んでもらいます。
投稿: タニグー | 2011年4月 4日 (月) 18時55分
くまさま!
石巻市で自転車が足りない件、仙台でショップを営んでらっしゃる方から耳寄りな情報をいただきました。
「明日、横浜市から寄付された自転車が石巻市に到着します。市役所に行ってみればもしかしたら自転車が手に入るかもしれません。」
http://twitter.com/HirockazuHiguch/status/55162975132192768
詳しいことはわかりませんが、ダメ元で市役所にお問い合わせになってみてはいかがでしょうか。自転車が買えるまで、急場しのぎでも手に入れていただけると良いのですが。
取り急ぎお知らせします。
投稿: タニグー | 2011年4月 5日 (火) 16時27分
ありがとうございます!早速知らせてみます!
自転車を調達出来る方法は無いものか、と検索しているうちに こちらにたどり着き
チャリティフリマを開催されるというので書き込ませていただきましたが
石巻で自宅被災している私の家族の今の状況は
家族は「私達は申し訳ないほど恵まれている、他に大変な人が沢山いるんだから」と言ってますので
これが石巻全体のように思われませんよう お願いします
投稿: くま | 2011年4月 5日 (火) 19時18分
くまさま
とりあえずお伝えすることができて良かったです。
被災地のみなさんの日常のたいへんさは、テレビだけではわかりませんので、教えていただいてたいへんためになりました。
私たちのチャリティは、成果を直接お届けできるようなものではありませんが、たいへんな暮らしをしている被災地のみなさんのことを常に思いながら、心を込めてやっていこうと思います。
ご親族の皆様にあらためてお見舞い申し上げます。
どうか一日も早い復興が叶いますように。
投稿: タニグー | 2011年4月 5日 (火) 22時49分
こんばんわ。自転車ありがとうございます!さっそく市役所に直談判しにいきます。でないと、避難所に配られ、その他本当に欲しい人や、避難所にいけない人には物資はもちろん自転車なんて届きません。直談判したくても被災した場所は役場から遠いです。家も車も家族もいない。そんな人には行政はいき届いていません。“役場に申請にきて”“自己申告” いけない人はどうすれば。。。 寄付、その後って報道されませんよね?義援金もそうですが、何に使われてるんでしょうか?自転車はどこで使われてるんでしょうか?今まで何百台と寄付がありましたが、行き先を知りません。まぁ、愚痴っても仕方ないですけど。でも、確かに役に立ってる人はいるはずです。一人一人の善意を無駄にしない事を願います。
生きてるだけで丸もうけ 寄付ありがとうございました
投稿: カメ | 2011年4月 5日 (火) 23時10分
カメさま
くまさまのご親族の、現地の方ですか?
毎日たいへんな中、わざわざありがとうございます。
自転車は私が寄付した物ではありませんが、届くことを強く願ってます。
石巻の件は、他の所からも話を聞いています。
ボランティアで行っている人たちも、自転車はいったいどこに行ってるのかと、訝しがっているそうです。
で、その件を団体に問い合わせた方がいて、こんなことを書かれてました。
「全国自転車問題自治体連絡協議会に話を伺った。全国の自治体から送られている自転車は、すぐに乗れる状態に整備したものだそうです。現地へ送るまでが彼らの仕事で、そこから先は受け入れた自治体の仕事だそうです。石巻市からは東京都を通して、引き続き自転車提供の要請が入っているそうです。」
http://twitter.com/bikeshu/status/54727834937204736
自治体のやることは私たちにもわかりませんが、困っている人の元に届いてくれないと送ったほうも悔しいですからね。
今回書いていただいたことで、避難所以外の方の生活がじつはたいへんだという点で、認識を新たにしました。報道されるのは避難所ばかりですので、それ以外の方に思いが至ってませんでした。
私たちはこれから自転車仲間で義援金集めをしますが、参加者のみんなにそのことも伝えようと思います。
ほんとうに厳しい生活をされていると思いますが、どうか一日も早い復興が叶いますようお祈りしつつ、祈るばかりでなく私たちもがんばります。
また何かあればできる限りお手伝いしたいと思いますので、おっしゃってください。
それでは。
投稿: タニグー | 2011年4月 6日 (水) 00時27分
すみません、いまは「某」でお願いします。
(やりとりは一度ありましたが)
当日 「ロードの完成車」(中古 7年くらい 輪行傷はありますね・・)はご迷惑でしょうか?パーツ分解がちょっと大変なので・・・迷惑ですよね?
投稿: いまは某で | 2011年4月 7日 (木) 09時20分
某さま
おはようございます。
コメントありがとうございます。
ママチャリは売れないのでご遠慮願いたいですが、ロードバイクなら価格にこだわらなければ売れると思います。というか売ってみせます。
事前にこんなの出るよ、とお知らせすれば問い合わせもあるかもしれません。乗って帰れない人にはあとで取りに来てもらうこともできますから。
もし差し支えなければ車種など教えていただけませんか。写真が一枚でもあるとベストです。
ご検討いただければ幸いです。
投稿: タニグー | 2011年4月 7日 (木) 09時59分
石巻のカメさん、くまさん
自転車は手に入りましたでしょうか?
今日(4/7)お昼頃に岡山から石巻市に50台届くそうですよ。
避難所に行くようなことが書いてありますが、うまくひろまるように願ってます。がんばってくださいね。
■石巻市へ自転車 岡山市50台送る - 読売新聞
ガソリン不足で自動車などが使えない東日本大震災の被災地で移動手段として役立ててもらうと、岡山市は、市内に放置されていた自転車50台を修理するなどし、6日、宮城県石巻市に向けてトラックで送った。
自転車は、JR岡山駅前など放置禁止区域から撤去したもので、ベルや鍵を新しくするなどし、「がんばれ!東北!」などと書かれたシールを張った。名古屋市や福岡市など中部地方以西の政令指定都市が計約420台を石巻市に届ける。
この日はJR岡山駅前で、市職員ら約10人がトラックに積み込み、出発。7日正午頃、石巻市内に到着する予定で、その後、避難所などに割り当てられる。和田修一郎・市街路交通課長は「買い物など日常生活に使ってもらい、復興支援の一助になれば」と話していた。(2011年4月7日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/okayama/news/20110406-OYT8T01196.htm
投稿: タニグー | 2011年4月 7日 (木) 10時07分
石巻の家族は自転車一台買えたそうです
一日台数限定で売ってるのを 運よく買えたとのことです
防犯登録するのに 用紙に住所を…とやっていたら 隣にいた方が「家は流されて無くなったけど、住所はあるよね」と 泣き出した、と言ってました
カメさんへ
石巻にいらっしゃるのですか
私の石巻の家族は 電話してもなにしても「心配してくれてありがとう」と何度もありがとうと言います ありがとうというは良い言葉だと思ってますが この先何年、何回、ありがとうといわなければならないのか…
家族になるべくありがとうと言わせないように 私も言動を考え続けながらの毎日です
こちらこそ、無事でいてくれてありがとう、凄い状態なのに 石巻を見捨てずにいてくれてありがとうなんです
情報等くださった方々へ
こちらに書き込むのがよかったのかわかりませんが、ありがとうございました
フリマ頑張ってくださいね!
投稿: くま | 2011年4月 7日 (木) 12時59分
くまさん
ご家族が自転車買えて良かったです。
「住所はあるよね、、、」どうにもいたたまれないお話です。
つらいのにがんばっているみなさんにありがとうを言わせないような気持ち、持っていたいです。
とにかく、ひとりひとりができることをやってみます。
こちらこそありがとうございました。
投稿: タニグー | 2011年4月 7日 (木) 13時34分
はじめまして。神楽嶽と申します。
趣旨に全面的に賛同します!
遅まきながら「言いふらし」参加させていただきました。
当日もできれば「モノを出す」「金を出す」で参加したいと考えておりますのでよろしくお願いいたします。
投稿: 神楽嶽 | 2011年4月14日 (木) 13時57分
神楽嶽さま
ブログ拝見しました。
言いふらしありがとうございます。
あとは当日の天候だけです。
ぜひ会場でお会いしましょう!
投稿: タニグー | 2011年4月14日 (木) 14時05分