« 使ってないギアがありませんか? - クロスバイクのギア比を最適化する。 | トップページ | Bryton Rider 50 - 低価格でGPSナビ付きのMac対応サイクルコンピューター【動画】 »

2010年11月27日 (土)

クロスバイクのカセットスプロケットを交換したりきれいにしたり。

_dsc8761_2

ひとつ前のエントリーで、クロスバイクのリアのスプロケットをギア比の面から見直してみるのはどうでしょう的なことを書いたわけですが、「フロントのギア=クランクセットを換えるのは、結構な大仕事なんですが、リアのカセットスプロケットを交換するのは非常に簡単で、費用もさほどかからず」と言った以上、実際はどんな感じなのかも紹介しなきゃいかんでしょ、ということで、今回も写真つきでご説明してみたいと思います。

ほんとうは交換作業をしたというより「11-25は後輪感謝の日」という自分キャンペーンの一環として、常日頃から多大なご負担と多大な体重をおかけしている後輪様を徹底的にきれいにしようと思ったわけですが、まあスプロケを外して付ける、というところは同じなので、構わず書きますね。

上の写真が取り外し前のリアの状態です。チェーンにはべたつきの少ないテフロンドライプラスを使っているので比較的きれいなほうだとは思うのですが、ちょっと汚れてますね。これをピカピカにしなきゃなりません。

で、スプロケの交換には二つだけ専用の工具が要ります。

(*以後ここで書くことはあくまでも私が使ってるパーツ、シマノの場合です。あらかじめご了承ください。)

_dsc8770_2上から、スプロケットリムーバーレンチロックリング回し。専用工具はこの2点だけです。あとはどこにでもあるモンキーレンチを用意しました。

スプロケットリムーバーレンチとロックリング回しはあちこちのメーカーから出ていて、両方とも「スプロケはずし」なんて名前がついてたりするので、ここではとくに後者をロックリング回しと呼びます。

_dsc8777_2 この「HG/IGスプロケットロックリング抜き工具」は私が持っている数少ないシマノ純正工具のひとつですな。

高いからね、シマノの工具。2面幅24mmの六角形です。

_dsc8778_2 これを外したリアホイールのスプロケットの穴にブッ刺します。

_dsc8783_2 で、こう構えます。

今この状態で、両手とも下向きに力をかけてます。

チェーンの切れ端のついた変な奴はスケバン刑事の武器ではなくて、こうやってスプロケが回転しないように押さえる道具なんです。これでしっかりと押さえておいて、右手のモンキーをぐいっと下ろすと、スプロケを固定しているロックリングがゆるむのです。

_dsc8782_2 ゆるみました。カチカチカチッと音がします。

ロックリングは正ネジなので、反時計回りで外れます。

モンキーレンチのくわえ方、間違えないでくださいね。回す方向に下あごですよ。モンキーは力のかかる作業は向いてないので、ほんとはメガネレンチとかふつうの24mmのレンチがいいですが、このロックリングぐらいなら問題ありません。

ロックリング回しにはハンドル付きのもあります。こういう奴ならモンキーも要りませんね。

_dsc8785_2 ロックリングを外すと、こういう具合にフリーハブからスプロケが抜けます。

カセットというだけあって一式まとまってますが、上の数枚はばらけますので、落っことさないように注意しましょう。

_dsc8786_2 外したスプロケをばらして並べました。

このスプロケの場合、下5枚はピンで固定されてますが、上の4枚とスペーサーはばらけます。組み戻すときに順番や裏表を間違えないように、外した通りに並べときましょう。一番左下のがロックリングです。

これらをピカピカに磨きます。

ディグリーザーかけて、ぼろ切れでごしごしとね。ばらせない方の5枚組のギアは、ホイールに固定してから磨いた方が磨きやすいです。やればわかるけど。

_dsc8788_2 スプロケがきれいになったら、元の通りにフリーハブにセットします。

フリーハブのギザギザが、一カ所だけはまるところがあるので、それに合わせて、順番通りすべてをきちんとはめ戻してください。

あー、気持ちいい。

_dsc8780 再びロックリング回しをセットして、締め付けます。

今度は時計回り。この方向だとフリーハブは空回りしないので、変な工具で押さえる必要はありません。

モンキーを使う場合はここでもアゴの向きに注意しましょうね。細かいことだけど。

_dsc8789 後輪をきちんとフレームに戻したら、作業完了です。

ちなみに、スプロケットそのものへの注油は原則として不要です。歯とチェーンが当たるところにはチェーンからの油が回りますから、チェーンへの注油をしっかりしましょう。

錆びないように、ぐらいのつもりで薄く油を塗るのは別に構いませんけど、全体にぶっかける必要はないということです。

以上です。ね、簡単でしょう。

工具に多少お金がかかるけど、こうやってお掃除するときにも使えるし、何よりスプロケット自体が消耗品なので、自分で整備する人はいずれ必要になります。自転車仲間が持ってれば、それを借りてやってみるのもいいですよね。

ちなみに私が愛用している帆前掛けは「亀の子束子」のオリジナルです。どーでもいいですね。

では。

>>>最後までご覧いただき、どうもありがとうございました!<<<

↓ランキング参加中。クリックしていただけると喜びます。
にほんブログ村  人気ブログランキング
にほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへ  人気ブログランキングへ

↓グーグル先生のおすすめはこちら

|

« 使ってないギアがありませんか? - クロスバイクのギア比を最適化する。 | トップページ | Bryton Rider 50 - 低価格でGPSナビ付きのMac対応サイクルコンピューター【動画】 »

コメント

ふ~む、非常に参考になりました。当方ママチャリの後輪をmtb用に改造中ですありがとうございました。

投稿: さけ | 2011年8月20日 (土) 22時24分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クロスバイクのカセットスプロケットを交換したりきれいにしたり。:

« 使ってないギアがありませんか? - クロスバイクのギア比を最適化する。 | トップページ | Bryton Rider 50 - 低価格でGPSナビ付きのMac対応サイクルコンピューター【動画】 »