« crossbiker's diary、公開から2週間で3,000アクセスいただきました! | トップページ | クロスバイクのカセットスプロケットを交換したりきれいにしたり。 »

2010年11月26日 (金)

使ってないギアがありませんか? - クロスバイクのギア比を最適化する。

_dsc8809

昨日は11月25日で、11-25という数字が私のクロスバイクのスプロケの歯数と同じだったので、今回は「クロスバイクを街乗り用に最適化する」という視点で、スプロケ交換というカスタマイズについて、書いてみたいと思います。

写真の左側は、私のクロスバイク TREK 7.3FXを買ったときについていたMTB用のスプロケで、8速の11-32T。右は現在使っているもので9速の11-25T、ロードバイク用です。

これに換えた理由は、8速か9速かの問題ではなく、「歯数」の問題なんです。とくにロー側(直径の大きい方)の。それについてのお話です。

フロント3段、リア8〜9段の一般的なクロスバイクの多くは、MTB用のコンポーネントを採用しています。クロスバイクがMTBとロードバイクのハイブリッドであることを色濃く反映している部分ですね。

典型的なクロスバイクと言われるTREK 7.3FXの場合、フロントが48-38-28T、リアが11-32Tです。(*「T」は「tooth, teeth」、つまり「歯」ですね。漢字で「丁」と書くこともあります。)

これをギア比で現すと、最も重いアウター×トップ(前が最大、後が最小)で4.36、最も軽いインナー×ロー(前が最小、後ろ最大)で0.88です。

ペダルを一回転させたとき、アウタートップならタイヤが4回転半近く回りますが、インナーローでは1回転もしません。いくらしゃかりきに漕いでも進まない状態です。

ギア比というのは、大きければ大きいほど高速で走るときに楽だし、小さければ小さいほど急坂や不整地に強くなるわけですが、フロント2段のロードバイクのギア比が、最大4.5、最小1.3〜1.4前後が一般的であることを考えると、多くのクロスバイクは、ロー側がかなり軽くなってます。これが上の写真に現れているギアの直径の差なんですね(フロントギアは逆にひと回り小さいです)。

これは、クロスバイクという乗り物が、あらゆる人のあらゆる使い方に対応すべく、間口の幅を広げているからだと考えて良いでしょう。

だけどほとんど市街地の舗装路、とくに車道ばかりを走っているクロスバイカーに、こんなにワイドなギアが必要なんだろうか。実際に、坂道だらけの町に住んでいるド貧脚の中高年の私ですら、そんな軽いギアは必要ありませんでした。

ロードバイク用のコンポーネントを使ったクロスバイクが増えてるのも、こういう実情を反映してるんだと思います。とくに高価格になればなるほど、その傾向が強いですね。

初めて乗る人も多い普及クラスにはとりあえず無難なワイドギアつけときゃいいか、みたいな。そんな感じかもしれません。

で、私はスプロケットを換えちゃったわけです。ワイドレシオからクロースレシオへの変更です。

_dsc8761 結論からいうと、大正解だったと思います。

11-32Tから11-25Tへの変更で、最小ギア比が1.12になりましたが、これでもまだロードバイクより軽いギアが残ってます。

私の場合は同時に9速化もしてるので、リアの歯数構成は

旧 11, 13, 15, 19, 21, 24, 28, 32
新 11, 12, 13, 15, 17, 19, 21, 23, 25

となり、最も多用する19T(旧5速)からトップの間が4枚から6枚に増えて、歯数の差も最大で2Tとなりました。

こうすることによって、ギア間のギャップが小さくなる=つながりが良くなるので、変速が滑らかで、加速・減速の際に「がっくん」とくるストレスがなくなります。

また、いつでも自分の望みに近いペダルの重さを得られるので、「もうちょい重く、もうちょい軽く」というのも意のままになります。

これが結果として速度向上や疲労感の低減につながるんです。

(*8速のクロスバイクの9速化については、いつかあらためてまとめます。)

How_to_use_gears ちなみにこれが前後多段式の自転車のギアの使い方ですが、見てわかるとおり、軽いギアを使いたいときは前後とも軽いほうを、逆の場合は前後とも重いほうを使うのが正解です。

私の場合、ゴーストップだらけの市街地ではフロントはミドルにほぼ固定して、リアを4速〜8速の間で使い、郊外やサイクリングロードのようにある程度一定の速度をキープできるところでは、フロントをアウターにかけています。

これまでのワイドギアだと、フロントのインナーギアの出番すらほとんどありませんでしたが、今ではそこそこ使えるようになりました。それでもインナーローはほとんど使いませんね。歩くよりも遅くなってしまうような激坂に出会ったなら、ふらつく前に押して歩きますよ。ま、インナーは一種の保険だと思ってます。

フロントのギア=クランクセットを換えるのは、結構な大仕事なんですが、リアのカセットスプロケットを交換するのは非常に簡単で、費用もさほどかからず、体感できる効果が大きいです。とくに8速→8速、9速→9速なら、外して付けてもう終わりです(場合によってはチェーンの長さの微調整がいるかもしれませんし、例外もありますが)

ギアがたくさんあるのはいいけど、あんまり使わないんだよなあ、って方、どんな理由で使ってないのか、ちょっと見直してみませんか。

シングルギアのシンプルなバイクも良いけれど、多段式に乗ってる以上、使いこなさなきゃもったいないですよ。

---

前にも書きましたが、自転車は自分に合わせて乗るものです。

とくにクロスバイクのように様々な乗り手や使い方を想定されている自転車は、ある意味で「万人向け」の設定がされているわけですが、それが自分の用途や好みに合っているとは限りません。

もっと速く走りたい、もっと楽に走りたい、もっと坂に強くなりたい、もっとかっこよくしたい……それぞれの思いを、それぞれのクロスバイクで実現しましょうよ。

自分が乗りやすいようにチューニング&カスタマイズすることで、もっと自転車が、街が、暮らしが楽しくなる。そういうものじゃないかなと私は思ってます。

(*次のエントリー「クロスバイクのカセットスプロケットを交換したりきれいにしたり。」で実際のスプロケ交換手順やら道具(専用のツールはたった二つ)やらをご紹介してますので、どうぞあわせてご覧ください。)

では。

>>>最後までご覧いただき、どうもありがとうございました!<<<

↓ランキング参加中。クリックしていただけると喜びます。
にほんブログ村  人気ブログランキング
にほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへ  人気ブログランキングへ

↓グーグル先生のおすすめはこちら

|

« crossbiker's diary、公開から2週間で3,000アクセスいただきました! | トップページ | クロスバイクのカセットスプロケットを交換したりきれいにしたり。 »

コメント

いつも楽しく読んでます♪♪♪
現在はShimano105 12-27T, 10speedってのがついてます(・♀・)でも実際使うのは一部だけです(・♀・)

使いこなせてない理由を考えるとフロントは3枚あって一番重いのしか使ってないし、リアも重めの5,6,7の辺りしか使ってないです(・♀・)

つまり全体的にギアが軽すぎるのかな・・・(・♀・)

11-25Tに換えても体感はあんまり変わらないですか(・♀・)?

投稿: penta | 2010年12月 4日 (土) 11時19分

>pentaさん

いつもありがとうございます。返信遅くてすみません。

ペンタさんの自転車は完全にロードバイクの仕様なので、街乗りでアウター(50T)しか使ってないとしたら、相当の剛脚ですね。ややゆっくりめのペダル回転がお好みなのかもしれませんが。

スプロケを11-25Tか11-23Tにして、フロントをミドルも使えるようにすると、幅が広がるかもしれません。

もし交換されるなら工具持参でお手伝いしますよ ^^

投稿: タニグー | 2010年12月 7日 (火) 22時18分

貧脚です(・♀・笑)ゆっくりです(・♀・笑)

その前に困り果ててるBontrager XXX lightのリアホイールの相談をしたいんです・・・(・♀・汗)
やっぱ取り付けは無茶っすか(・♀・)???

投稿: penta | 2010年12月 8日 (水) 19時59分

>pentaさん

あ、まだあのホイールつけてなかったですか。

鉄なら多少強引に拡げるというのもあるかと思いますけど、ペンタさんのはカーボンフレームですからやめたほうがいいと思います。

だけどホイールは使わないともったいないから、ハブ軸を交換してスペーサーを噛ませる方向で活かしたいですね。

実際はどんなことをするのか説明すると長くなるのでちょっと探してみたら、こちらのサイトがとても詳しくてわかりやすかったです。
http://bit.ly/esFXN9

今のハブ軸が新しいホイールに流用できれば良いのですが、XXX Lightはカーボンハブみたいだし、それぞれの詳しい仕様がわからないので何とも言えませんね。

モノはBontragerなので、TREKか自転車買ったショップに相談してみると、使えるかどうかわかるかもしれませんよ。流用できなければ、XXX Lightに使える135mm用のハブ軸パーツがあるのかどうかも。

それで方法を決めたらどうでしょう。

投稿: タニグー | 2010年12月 9日 (木) 08時13分

>pentaさん

一カ所間違えました。

×強引に拡げる
◯強引に締め付ける

ですね。失礼しました。

投稿: タニグー | 2010年12月 9日 (木) 08時15分

いつもアドバイスありがとうございます♪

サイト熟読してみました!
やはり、軸の用意とスペーサーの用意が必要みたいですね・・・
問い合わせして調べてみます(・♀・)

投稿: penta | 2010年12月10日 (金) 11時52分

当方もワイドレシオからクロスレシオに変更しようと検討しています。
交換したのはカセットのみで、ディレーラーは交換しなかったのでしょうか?
MTB用のディレーラーのままでは、ロード用のディレーラーとはスラント角が異なる為、変速がうまく決まらないのでは無いでしょうか?

投稿: しゃけ | 2010年12月31日 (金) 20時41分

>しゃけさま

コメントどうもありがとうございます&お返事遅くなってすみません。

スラント角の問題はよく言われるのですが、私のRD(Deoreのローノーマル)では、とくに不具合なく全速きちんと変速できてます。

ディレーラーによっては、ロー側最小歯数の指定がある場合もありますが、私のは最大34Tの指定だけなので、多少アバウトにできてるんでしょうね。

投稿: タニグー | 2011年1月 5日 (水) 22時52分

回答ありがとうございます。
行きつけの自転車屋さんでも、カセットのみ交換で行けるとの事でしたので、カセットのみ交換にする事にしました。

投稿: しゃけ | 2011年1月 7日 (金) 01時01分

カセットスプロケット交換しました。ディレーラー、チェーンはそのまま。変速調整も必要ありませんでした。ロー側の変速が少しもたつきますが、問題無い程度。
ギア比の差が小さくなり、小額の投資で走りやすくなりました。

投稿: しゃけ | 2011年1月22日 (土) 15時19分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 使ってないギアがありませんか? - クロスバイクのギア比を最適化する。:

« crossbiker's diary、公開から2週間で3,000アクセスいただきました! | トップページ | クロスバイクのカセットスプロケットを交換したりきれいにしたり。 »