カテゴリー「11:自転車と社会」の44件の記事

2014年8月 6日 (水)

ガイアの夜明けをみて「サイクリスト」という呼び名の心地よさを感じたことなど。

Img_2045
どうもタニグーです。お久しぶりです。

なんとなくココログの管理画面を開くのが億劫で長らく沈黙していましたが、ふと気づけば丸一年近く更新してなかったんですね。てへ。

で、さっき顔本に書いたことなんですが、やっぱりここにも書いておくことにしました。

昨夜(8/5)録画したテレビ東京「ガイアの夜明け」(驚きの進化を続ける!〝道の駅〟)を見たら、しまなみ海道のある道の駅でサイクリストを誘致するための奮闘ぶりがよく描かれていました。

設置した自転車スタンドに続々とやってくるサイクリスト。社長は「いまやサイクリストはメインターゲットのひとつ」と明言しており、サイクリスト向けの商品開発も行っています。さすがしまなみと感じました。

それでも平日の集客に悩むこの道の駅では、海外からの観光客にも力を入れていくということで、自転車の盛んな台湾に出向いてツアーの売り込みもしているのだとか。

実際にしまなみ街道を訪れた台湾からの4人組(若干仕込みっぽい雰囲気もありましたが)や海外からのサイクリストの好意的な感想など聞いていると、この流れはこれからもっと大きく、太くなってゆくのだろうな、と思いました。

番組はBSジャパンで再放送されると思いますので(来週木曜かな)、ご覧になってない方はぜひ。

日経スペシャル ガイアの夜明け
08月05日放送 第626回 驚きの進化を続ける!〝道の駅〟

http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber3/preview_20140805.html

で、この番組を見ていて感じたことがもうひとつあります。むしろここからが本題。

それは「サイクリスト」という呼び名の心地よさです。

続きを読む "ガイアの夜明けをみて「サイクリスト」という呼び名の心地よさを感じたことなど。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月27日 (土)

テレビの自転車番組制作者に告ぐ。

Img_5076small

どうも、自転車番組フリークのタニグーです。

ここんとこ暑いし、暑くなければ雨だし、ということで野菜作ってばかりであまり自転車に乗ってないわけですが、そんな日々を埋めるかのように、あいかわらずテレビの自転車番組をチェックしています。

自転車番組というか、番組の中に自転車が出てくればとりあえず録画して見るというね。ま、一種の病気です。

なわけで今日も11時半から、BS日テレで放送された「北海道すたいる」なる番組を見てました。

よくあるご当地観光番組ですが、北海道大好きだし、「大沼周辺を貸し自転車でサイクリング」とあるので、とりあえず流し見していたわけです。

番組は予想どおり、レポーターが温泉行ったり名物食べたりの合間に、貸し自転車屋さんでレンタサイクルを借りて湖畔道路をすいーっと走り、「自転車だと自然の風を感じられていいですねー」などとつぶやいてみるという、ただそれだけでした。

レンタサイクルのシーンは案の定ずーっと歩道を走ってるしね。横にきれいな車道があるのに(以下略)

「ま、自転車ツーリングの番組ではあるまいし、見終わったら録画削除して夜のダイオウイカに備えよう……」てなことを考えていたわけです。

でもねえ、最後の最後、エンディングのどーでもよい一瞬を目にして、ちょっと引っかかってしまいました。

その話です。

続きを読む "テレビの自転車番組制作者に告ぐ。"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013年4月16日 (火)

「えずまんえん」か、クロスバイクか。

頼まれていた庭木の剪定を午前中に済ませ、昼食のパンを買いに自転車で5kmほど先のスーパーマーケットに行き、いつものように店頭に駐輪してロックをかけていたら、「これ、軽いんでしょ?」と声をかけられた。振り返ると、ショッピングカートを引いたおばあさんだ。まさかこのおばあさんが自転車にと思ったけれど、ずいぶんと自転車に興味をお持ちの様子なのだ。ぼくはダホンのボードウォークに乗っていたから、まわりのママチャリを見回しながら「ああいうのよりは、ずっと軽いです」と答えた。

「材質も違うんだろね。ステンレスとか、そういうので出来てんの」

「これはスチールですけど、今はアルミとかカーボンとかね、軽いですよ」

「いやぁ、お父さん(ぼくのこと)が、ずいぶんと軽そうにすーっとここさ入ってきたもんだからね」

「(へえ、そんなところから見てたんだ)」

「値も高ぇんでしょ」

「そんなでもないですよ」

「孫の通学にね、自転車」

「ああ、お孫さんのですか」

「そうよ。高校入ったでしょ」

でしょって言われてもね、と笑いながら話を聞いた。

続きを読む "「えずまんえん」か、クロスバイクか。"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013年2月22日 (金)

「つくばサイクルシェアリング実証実験」に参加しそこねた話

どうも、タニグーです。

今日、所用で筑波研究学園都市に行くことになったので、それならば今月いっぱい実施中だというサイクルシェアリングの社会実験に参加(=体験)してみようじゃないのと、静かに意気込んで出かけたわけです。

これです↓

つくば市│つくば市サイクルシェアリング実証実験(2月1日~28日)
https://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/13/883/10076/014525.html

これはつくば市が「より良い自転車のまちつくばを目指して」行う、なかなか大切な実験なのです。たぶん。

しかし結論から言うと(というかタイトルで言ってますが)、思ったように参加することはできませんでした。

今回はそのあたりの話です。

続きを読む "「つくばサイクルシェアリング実証実験」に参加しそこねた話"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月26日 (土)

あの番組のカメラが偶然捉えた、とても危険なシーン。

どうも、タニグーです。

今日は非常に危ないものを見てしまいました。

まずはこの写真をご覧ください。(画像クリックで拡大できます)

01a

海沿いの国道。

さほど広くない歩道をゆくロードバイク。

画面の左側が海です。

よく見ると正面から、同じ歩道を自転車が一台、こちらに向かってきます。

そのすぐ背後には水色の車。これはコンクリートミキサー車です。

片側一車線の、カーブの出口あたり。

ここは自歩道でしょうか。写真だけではよくわかりません。

それは置いといて。

問題はこのあとです。

続きを読む "あの番組のカメラが偶然捉えた、とても危険なシーン。"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年1月22日 (火)

毎日新聞「銀輪の死角」キャンペーン 全記事へのリンク集:修正完了と更新終了のお知らせ

どうも、タニグーです。

以前からご利用いただいている当ブログ内のコンテンツ 毎日新聞「銀輪の死角」キャンペーン 全記事へのリンク集 Part.1〜3 について、毎日jpの「銀輪の死角アーカイブ」に収められている記事のリンク先をすべて修正・変更しましたのでお知らせします。

続きを読む "毎日新聞「銀輪の死角」キャンペーン 全記事へのリンク集:修正完了と更新終了のお知らせ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 2日 (金)

パブコメ「安全で快適な自転車利用環境の創出に向けた提言(仮称)(案)に関する意見募集」〜私の意見

国交省と警察庁の有識者会議「安全で快適な自転車利用環境の創出に向けた検討委員会」が提言をとりまとめるにあたって募集したパブコメ。

2/27(月)に発表して、3/2(金)に締め切るという鬼のようなスケジュールでした。

これです。→ 報道発表資料:安全で快適な自転車利用環境の創出に向けた提言(仮称)(案)に関する意見募集について - 国土交通省

日頃から自転車交通問題に関心を寄せてる皆さんも、たいへん忙しい中でそれぞれに提出してらっしゃる様子はTwitterでもうかがえるわけですが、私もいちおう提出しました。

自転車利用促進の基本的な位置づけとか道路の構造とか、いろいろ考えるところもあるんですが、そのあたりは専門家や詳しい方も突っ込んでいると思うし、何よりも全体を通してみればとても前向きで詳しく、期待できる内容だったので、私は私なりにぼんやりと考えたことを送ったわけです。

私は一方通行ではない自転車道には基本的に反対だし、縁石を置かれるのも嫌ですが、どれもできればやらないと書いてあるし、そこは重々わかった上で現実的な落としどころを作るための提言だと思うので、その手の重箱の隅はつついてません。

いずれにしろパブリックコメントというだけに結果資料では公表されることもあるでしょうから、ここにも自分が書いたとおりに載せておきます。

続きを読む "パブコメ「安全で快適な自転車利用環境の創出に向けた提言(仮称)(案)に関する意見募集」〜私の意見"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 1日 (木)

「関戸橋フリマでチャリティ2.0」〜あしなが育英会から領収証が届きました。

All

昨年10月にみなさんと実施した「関戸橋フリマでチャリティ2.0」で集めたお金を募金したあしなが育英会さんから、寄付金の受領証明書が届きました。

私たちはとにかくきちんとお金が届けば良かったし、忙しい中でさらにお手間を取らせてもしょうがないと思っていたので、とくに受領証の発行をお願いしていたわけではありませんが、同封の報告書に「全ての方に領収証をお送りすることで信用をいただくことを重視した」とあるとおり、事務員の方が総出で残業や休日出勤をしてこなしたそうです。

受領証明書の他にも活動報告等々いろいろな資料や継続して支援をお願いするお手紙などが同封されていましたので、スキャンしたデータをPDFファイルで公開します。ご参加いただいたみなさんそれぞれに目を通していただきたくお願いします。
(なお、新聞やパンフレット形式の活動報告は、あしなが育英会のWEBサイトの各種記事でだいたいご覧いただけると思いますので割愛します。また、印字済みの振り込み用紙も同封されていましたが、合わせて割愛します。ご了承ください)

・受領証明書 → Receipt.pdf

・受領証明書について → About.pdf

・「受領証明書」ご送付と事業報告ならびにお願い → Letter1.pdf

・重ねて「あしながさんこそ遺児の師」。 → Letter2.pdf

---

大震災からまもなく一年。

これから何をすべきか、何ができるのか。

あらためてよく考えながら、続けていこうと思います。

では。

>>>最後までご覧いただき、どうもありがとうございました!<<<

↓ランキング参加中。クリックしていただけると喜びます。
にほんブログ村  人気ブログランキング
にほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへ  人気ブログランキングへ

↓グーグル先生のおすすめはこちら

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年1月30日 (月)

つまり体験こそが自転車の本質ではないか。

自転車仲間との集まりのために茨城から東京に移動する車中、ぼんやり考えていたことがふとまとまったのでその場でTwitterに投稿したもの。なんとなくわかっていたことなんだけど、自分自身、文字で書く以上に納得できたので、まとめておくことにしました。


自転車ではなく電車やクルマで移動すると、支払う金額以上に貴重な体験機会を損失したと感じる。費用と時間と体験、それぞれに対する価値の重み付けが自分の中ではそうなっているからだと思う。
posted at 15:07:22

移動にかかる費用は時間の対価として納得できるが、その為に失われる体験の価値はプライスレスであると。トレーニング的な意味でもマイナスだろうが、それは節約した時間でローラー台にでも乗れば取り戻せるので大きな問題ではない。
posted at 15:07:59

自転車での移動中に全身で受け取る体験というのは他では換え難く、つまり体験こそが自転車の本質ではないか。言い換えれば、自転車は極めて体験的な乗り物ではないか、という思いを強くするに至った。
posted at 15:09:15

自転車にまつわる凡ゆることを考える際にこの本質を見失わぬようにすれば、さほど大きな間違いはせず、また迷うこともなかろうと思えたのは自分の中での大きな収穫であった。
posted at 15:09:45

そしてまた、体験そのものをより豊かなものとするためには、全身の健康を保ち、五感を開放しておかねばならぬということもあらためて理解した。目を見開き、耳の穴かっぽじって自転車に乗ろう。
posted at 15:10:01

とくに最も重要なのは、五感を取りまとめる頭脳。雑事や偏見で凝り固まった脳ミソでは、歪んだ景色しか見ることができないに違いない。けっして明晰ではないけれども、せめて純情であれと、敏感であれと、そう願わずにはいられない。自転車どうもありがとう。
posted at 15:10:36


「体験」という本質から離れずに、これからも人と街と自転車について、考えてゆこうと思います。

では。

>>>最後までご覧いただき、どうもありがとうございました!<<<

↓ランキング参加中。クリックしていただけると喜びます。
にほんブログ村  人気ブログランキング
にほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへ  人気ブログランキングへ

↓グーグル先生のおすすめはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年12月 7日 (水)

毎日新聞「銀輪の死角」キャンペーン 全記事へのリンク集 Part3

自転車交通関係の話題に敏感な方にはおなじみの毎日新聞社会部「銀輪の死角」シリーズも、連載開始から早一年と四ヶ月。警察庁の「自転車交通総合対策」を受けてにわかにざわめきたつ世にあって、ますますその存在価値が高まった気がします。

このブログではこれまで「Part1」(シリーズ開始から交通基本法案決定まで)、「Part2」(「自転車の一方通行規制」から総合対策の前まで)とリンク集を作成してきましたが、自転車交通総合対策以後を「Part3」として新たにまとめることとしました。
(毎日新聞のサイトでもアーカイブページで過去記事を閲覧できますが、地方版の記事や関連記事が収録されないため、独自に別途作成しています。)

毎日新聞「銀輪の死角」キャンペーン 全記事へのリンク集 Part1

毎日新聞「銀輪の死角」キャンペーン 全記事へのリンク集 Part2

参考:2011.10.25 警察庁「自転車交通総合対策」:新聞各社の社説 

なお、ご存じ馬場直子記者を擁する毎日新聞社会部・銀輪の死角取材班は最近、Twitterを積極的に利用しているようです。意見や情報募集もあれば、取材の裏話に有識者会議の発言抄録など、記事にならない情報も豊富で、非常に良い取り組みだと思うので、これからも続けていただきたいですね。

ツイッターはこちらです。→ 毎日新聞社会部 @mainichi_shakai

---

「銀輪の死角」記事一覧 - 毎日jp毎日新聞2011.10.26以降分 掲載日順)
※万が一記事がリンク切れの場合は、日付の後の
 *魚拓 でご覧ください。

続きを読む "毎日新聞「銀輪の死角」キャンペーン 全記事へのリンク集 Part3"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧